• 探検
  • 穴場
  • 歴史

KUMANO KODOU (MIYAHARA)

熊野参詣は平安時代中期に起り、その後中世に盛んになったが、そのゆきかえりの道が熊野街道です。

有田市においては下津町より蕪坂を下り、宮原を経て、有田川を渡り、糸我へ着き、糸我峠より湯浅へと通じています。その間はるか熊野三山を拝むところであったと言われています。その途中には蕪坂塔下王子社、山口王子社、糸我王子社跡や後鳥羽上皇御幸の際昼食をされた御茶屋の芝昼養所、宮原渡し場跡などがあります。

また、蕪坂塔下王子社より少し下ったところに「太刀の宮」があり、ここは元和の昔(1615~23)宮崎氏の一族に当たる宮崎定直が大阪夏の陣から故郷宮原荘へ帰る途中、この社前で名剣の霊験によって危難を免れたので、その剣を神社に奉納したといういわれがあります。

少し下ったところに市指定文化財「爪書地蔵」があり、4m余の自然石に阿弥陀と地蔵が線で描かれています。これは弘法大師が爪で描いたと伝えられているものです。

そして糸我峠へ続きます。

  • 蕪坂峠王子(かぶらざかとうげおうじ) 蕪坂峠から宮原方面への下り口付近にある。建仁元(1201)年の「熊野御幸記」にみえる王子社。かつては社殿・鳥居などがあったが、明治41(1908)年に宮原神社へ合祀の後社祉は開発され跡形もなくなっていたが、近年社殿が復興された。

  • 太刀宮(たちのみや) 宮崎定直は大阪夏の陣に出陣し敗れて、宮原方面に帰る途中、この社前で追っ手の追及を受ける。しかし持っていた名剣の霊験により難を免れたので、その剣をこの社に奉納したことから太刀宮と呼ばれるようになったという。

  • 太刀宮(たちのみや)

  • 爪書地蔵(つめかきじぞう) 小堂のなかに、弘法大師が熊野参詣の途中、爪で岩に彫り付けたものと伝承される地蔵像がある。「日本霊異記」の玉坂の石寺に関する記事のなかに、「指の爪甲をもって仏像を画きなさむには云々」とあり、この説話と何らかのかかわりがありそうである。病の者が洗った米を供えるとたちまち平癒するともいう。

  • 山口王子 蕪坂を下り宮原町道を入ってすぐのところにある、明治時代、宮原神社に合祀されたが、平成3年、現在地よりも北の畑の中に再祀された。その後、平成17年に、本来の王子社跡の側に移された。跡地には、石垣の一部と手水鉢のみが残されている。この付近には茶屋が数軒あり、街道を行きかう人々で賑わっていた。

  • 傾斜のきつい山道が続きますが、景色は最高です。

  • 山を登るにつれて道も険しくなってきますので、夏場など虫の多い季節は服装に気を付けてください。

  • 分岐点には看板があり、迷うことはありません。

  • 宮原と糸我の間は街道の雰囲気が残るのどかな街並みが続きます。

INFORMATION

熊野古道(宮原)

所在地
和歌山県有田市宮原町
アクセス
電車:紀伊宮原駅より徒歩約30分
注意:周辺は道が大変細く、駐車場もございません。
駐車場
なし
備 考
<ルート>
蕪坂塔下王子社跡→太刀の宮→爪書地蔵→糸我稲荷神社(くまの古道歴史民俗資料館)へ続く
関連施設
くまの古道歴史民俗資料館
糸我稲荷神社
熊野古道(糸我峠)

OTHER